こんばんは、アオです。
連日新型コロナウイルスのニュースが流れていますね。空知でも3人の感染者が確認されましたので、他人事ではありません。
さて、あおさや納豆など健康食品やマイナスイオン発生器、空間除菌商品等が新型コロナウイルスに予防効果があるとインターネット広告がうたってることに対し、消費者庁から注意喚起がされていました。
ところでサウナは新型コロナウイルスに効果があるのでしょうか?
気になって調べたところ、あるニュースが見つかりました。
新型肺炎の意外な予防法 “サウナでととのう”は免疫力強化に効果 オランダで医療論文が
「頻繁にサウナ浴を行うと、中年白人男性における肺炎リスクが低下する可能性がある」
日刊現代DEGITAL https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200214-00000013-nkgendai-hlth
2017年10月にそんな論文を発表したのは、オランダの医療専門誌「Respiratory Medicine」。白人男性2210人(42~61歳)を25年以上、追跡調査した過程で、計375種の肺炎が記録されたという。
結果は、サウナの利用頻度が「週1回以下」の人の肺炎リスクを「1」とすると、「週2~3回」の人は「0・67」と3割超もリスクは低下。「週4回以上」のリスクは「0・53」と、ほぼ半分だった。
論文は「サウナ入浴の頻度と肺炎のリスクとの関連を評価することを目的とした」と記し、「サウナ入浴は呼吸器疾患のリスクを減らす可能性がある」と評価。「しかし、証拠は不確かだ」と書かれている。一体、サウナにはどんな予防効果があるのか。
「サウナ浴と冷水浴を繰り返すことで、自律神経の乱れが“ととのえ”られます。自律神経の乱れは肺炎のみならず、がんを含むあらゆる病気の罹患に影響しているといわれ、感染予防につながる可能性はあるでしょう。また、体を温めること自体が免疫力の向上につながります。サウナ浴と冷水浴だけでなく、風呂に漬かり体を温めることも効果的といえる。ただし、体調不良時に入ると体に負担がかかり逆効果です」(医学博士の米山公啓氏)
証拠が不確かのようなので、新型コロナウイルスに予防効果があるかどうかはわかりませんでした。
しかし、健康には良さそうだ
サウナの基本は サウナ→水風呂→休憩→サウナ→水風呂→休憩のサイクルで体を温めることと冷ますことを交互に行う「温冷交代浴」です。


テントサウナを楽しむ3ステップ
- テントサウナに入る
10分前後テントサウナに入り、汗を流します。 - 水風呂に入る
テントサウナで汗を流したあとは、川や湖へ!近くに川などがない場合はプールやシャワーで熱を冷ましましょう。 - 休憩して、ととのう!
川から上がったらタオルで体を拭いて、ベンチに座って休憩しましょう。
この時、忘れずに水分補給もしてください。
リラックスしたら再びサウナへ。
サウナで温冷交代浴を行うことで個人差はあるでしょうが、以下の効果が得られるようです。
サウナならではの身体効果
●酸素摂取をよくして疲労回復 ●温度刺激でストレス解消
公益社団法人日本サウナ・スパ協会 https://www.sauna.or.jp/kisochishiki/saunabook_5.html
●血管が拡張して血圧低下 ●低温サウナは安眠効果
●血行促進で肩こり解消 ●自律神経を調節して血管強化
●心臓機能も亢進 ●交代浴で自律神経の訓練
●汗腺・皮脂腺も清潔に ●身体を温めるとHSPも増加
それぞれの詳しい説明はリンク先をご確認ください!
健康に良いといっても無理は体に悪いので、我慢して長時間サウナに入ったりせず、しっかりと休憩と水分補給をしてくださいね。
コメント